100均粘土でポケカ立体化

はじめましての方もそうじゃない方も、おはこんぱんは!

ポケモンマストドンアドベントカレンダー2024            、2枠目12月17日担当のきゅー記です。

今回はタイトルにある通り、100均粘土でポケモンカードのイラストを立体化してみるという記事です。尚、残念ながら完成が間に合わなかったため、未完成、現在制作中の様子になります。すみません!(_ _;)

■カードを選ぶ

まず、最初に作りたいポケカのイラストを選びます。手持ちのポケカを見ていると、作ってみたいイラストが沢山ありました。その中で今回選んだのはこちら。

サン&ムーンシリーズ時代のアンノーンです。よく見るとテキストに面白いことが書かれてますね。まさかの勝利条件変更!ロマンの塊!

この条件での勝利は可能か?を検証するのも十分アドカレのネタになりそうですが、ポケカ有識者の方、如何でしょうか。

話が逸れましたが、ぶっちゃけアンノーンというより背景の遺跡のような何かを作りたかっただけです。苔むした岩の塗装楽しそう!(単純)

材料その他

なるべくお金をかけずに作りたいので、ほとんど100均で買えるものを使います。

粘土

芯材にひっつくねんど『粘王』!!

ダイソーで買えます。ちょっと大きめなフィギュアっぽいものを作りたい場合の必需品。今まで色々な100均粘土を使いましたが、これが断トツで使いやすいです。軽い!ひび割れにくい!やすりがけしやすい!木やプラスチックにもくっつきやすい!触っても手がベタつきにくい!(※ベタつかないわけではない)

良いことづくめですね!100均粘土は『粘王』。『粘王』は神。今日はこれだけ覚えて帰ってください。以下敬意を込めて「王」と呼称します。

粘土ヘラ

王を伸ばしたりつついたりするためのヘラ。タミヤの調色スティック(塗料をかき混ぜるための棒。玩具店の模型コーナーにある。2本入り約360円)と竹串です。何か初期装備っぽいですが、軽い!安い!替えがきく!と三拍子揃って使いやすいです。調色スティックは神!これも覚えておくとお得。

芯材

今回はSeriaの木製立方体を使いました。これもあると工作の際に何かと便利な素材。

他に土台となる木の板と木片、割り箸、ペットボトルのキャップ、木工用ボンド、紙やすり(#240、#400の2つ)、やすりで削った時に出る粉塵を払うための筆を用意。今回はその段階までいけませんでしたが、塗装は筆とターナーアクリル絵の具「U-35」を使う予定です。絵の具はちょっとお値段高めですが、ここだけはケチれない。

■制作開始!

ここからは制作の様子を載せていきます。

11月14日、制作開始。以前コーナンの木材詰め放題コーナーで入手した良い感じの板が2枚あったので、立方体を載せてどう作ろうか検討しているところ。

11月19日。板にボンドで芯になる立方体を貼り付け、ボンドで何か地形っぽいのを作ろうとしてますね。

11月26日。立方体が足りないことに気付いて買い足し、木切れで構造物同士を繋いで覆うように粘土を塗りたくっています。土台の板にも粘土を付けて地形を…あれ?ボンド塗った意味なかったな?

お気付きの方もいるかもしれませんが、制作はかなりのスローペースです。この調子で間に合うのか??というか、この間サボらずに進めていれば今頃余裕で塗装まで出来ただろうに…。人類は愚か。

11月30日。はい、出ましたグロ画像!お分かりでしょうか。見事にひび割れまくっております。王!!何故……。王の使用歴2年程ですが、ここまでグロいひび割れを見たのは初めてです。今回作るのは遺跡なので、多少のひび割れならそれも味と許容できそうですが、これは無理。ほぼ地割れじゃん。泣きそうになりながら3時間かけて補修しました。

12月2日。窓っぽい何かが出来てますね。この頃から本格的に焦り始めます。何となく12月に入ってもあと16日フルで使える気がしていたのですが、仕事あるし、休日も24時間作業なんてできるわけないのを失念してました。アホかな?

12月5日。奥の方の壁を作ったところ。手前の構造物もヤスリがけして若干滑らかになってます。

12月6日。ここに来てまさかの設計ミスが判明し、立方体を買い足して積んでいます。割り箸で構造物同士を繋ぎ、上に盛り付けるようにして木を作ることにしました。

12月7日。やっと建設現場っぽくなってきました。遺跡を建設というのも何か変ですが。奥の木を盛り、手前の構造物の壁の模様も作り始めてます。

12月10日。手前の構造物のT字型の上の一の部分をどう作るか悩み、割り箸とキャップを芯にすることに。

この日は1日引きこもってここまで進めました。期限1周間前の怒涛の追い上げ。この段階でもしかして、手前の構造物はブロックではなく欠けた岩壁のように作るべきだったのでは?と思いましたが設計時点でのミスなので既に手遅れ。実は壁の模様もズレてたりしますが、気にしたら負け。

12月12日。分かりにくいですが、T字型のディティールを詰めているところ。

12月15日。木を盛るペコしました。アドカレで樹種の話があった後に言うのは恐縮ですが、植物の種類は特に気にして作っていません。遠目に見て何となく木っぽく見えたらいいかな、という。ほら…森の奥地みたいだし、未知の植物かもしれないじゃないですか…。うんうん、それもナゾノクサだね!

12月17日。つまり今日(!?)。ついさっき。やっとここまで進めました。

接写。

カードとのサイズ比較。

まだ細かいディティールの追加や修正が残っているのですが、大体こんな感じです。あとはヤスリがけして塗装…。因みに裏側は時間不足で作っていません。あくまで正面からそれっぽく見えればヨシ!というスタンス。

あ、アンノーン作るの忘れてた!

ここまで作っておいて未完成で終わるのは勿体ないので、完成まで作ろうと思います。塗装〜完成までで年明けくらいにもう1つ記事書こうかな…。

関連ポケモン

Author

きゅー記
きゅー記