こんにちは。ポケモンマストドンアドベントカレンダー2つ目の12月6日の記事です。投稿日が変な気はしますが気にしない。
みなさんはポケモンカードゲームをしておりますでしょうか。今年2024年10月末に待望の”スマホ版ポケカ”である「Pokémon Trading Card Game Pocket(通称「ポケポケ」)」が配信開始しましたね。私も毎日ログインしてパックを剥いています。
あまり私は対人戦をしないのですが、紙の方のポケカも長年収集しております。最新のスカーレット・バイオレットシリーズから最も古い初代の”旧裏”と言われている昔のポケカまで、あまり買っていなかった時期もあるので揃っているカードはかなりまちまちなのですがたくさんの種類のカードを所有して保管しています。
「ポケポケ」にはすでに200種類以上のカードが存在しており、新たなカードの追加もどんどんされています。「ポケポケ」独自のイラストのカードもあれば、紙のポケカに過去収録されていたイラストのカードも多くあります。「ポケポケ」と紙のポケカでは対戦のルールが少し異なっているため、紙のポケカと同じイラストでもカードの性能は変更されています。
そこで、ポケポケで現在実装されているカードと、同じイラストである紙のポケカではどのような違いがあるのか見比べてみたくなりました。もちろん配信されたばかりのこの時でもすべてのカードを見比べるのは大変なので、その中から私が実際に紙で所持しているカードでポケポケでも所持しているもの、さらに初代151匹が今のところ多めなので図鑑ナンバーが151までのポケモン、という条件で、さらにその中から40枚を選びました。いや40でも多いですが…。実際見てみるとなかなか面白かったので、紹介していきたいと思います。紙の方はなるべく色々な世代のカードとなるように選んでいるので、紙のカードの中でも様々な違いがあります。ぜひ見ていってください。
図鑑ナンバー順に紹介していきます。
フシギダネ
まずは図鑑ナンバー1のフシギダネです。ポケポケの方はゲットチャレンジのイベントで登場したプロモカードです。紙の方のカードはダイヤモンド・パールのシリーズで登場しています。ダイヤモンド・パールの時期の弱点はポケポケと似ている形で、2倍ではなく追加ダメージで計算する方式になっていましたね。同じ炎弱点ですが、紙の方が追加ダメージが少なく、HPも少ないです。ワザもエネルギーが要らないものがありましたね。「つるをゆらす」はエネルギー無しで出せるものです。こうして見比べると本当にいろんな違いがありますし、紙の方は時期による違いも見ることができます。
キャタピー
次はキャタピーです。紙のイラストはかなり古いもので、ゲームボーイアドバンスと連携して遊べるシリーズであるeシリーズのカードで、希少ということで結構高値で取引されているシリーズでもあります。カードは当時から持っていたのですが、連携して遊んだことはないです…。
さてカードの比較ですが、紙の方がHPが低いですね。古いシリーズだとHPは低めでワザのダメージも低めです。というかどんどんインフレしている、という感じですね。ポケポケの方はサポートワザですが、紙だとダメージを与えるワザとなっています。どちらも全て無色ワザなのは共通している点ですね。
ビードル
次はビードルです。紙の方はルビー・サファイア時代のADVシリーズ。ビードルはHPは同じで、その他弱点やにげるエネルギーの数も同じですね。ワザがポケポケではシンプルな攻撃ワザになっているのに対して、紙の方はどちらもサポートタイプのワザ。先ほどのポケポケの方のキャタピーがポケモンのカードを加えるワザでしたが、こちらは紙の方で「なかまをよぶ」というワザで草ポケモンを2枚呼び出すことができます。
それにしてもこのイラスト可愛くて好き。キャタピーも良いけれどビードルも可愛い。
ライチュウ
次はライチュウです。ポケポケではキラカードになっていますが、紙の方はノーマルカードとなっています。紙で出たのはサン・ムーンシリーズなので今までと比べると比較的新しい時期のカードです。だいぶ色々と違いがありますね。HPは紙の方が高く、その分にげるエネルギーも2つ必要となっています。ポケポケにはない抵抗力が紙の方にはあり、鋼タイプのダメージは20減少します。ワザもだいぶ違いがあって、ポケポケだとエネルギーをトラッシュする代わりに大ダメージを出す大ワザとなっていますが、紙の方では必要なエネルギーが少ないワザ2つとなっています。力強いイラストですが一つ目のワザが「ほっぺすりすり」なのが可愛い。
ニドラン♀
次はニドラン♀です。これはパッと見てまずタイプの違いがわかります。毒タイプのポケモンはポケモンカードだと時期によってタイプが変化しており、現在は悪タイプとして扱われていますがこれを見るとわかるように以前は超タイプとなっていました。さらに初期は草タイプとなっていたのでその変遷が面白いです。
ポケポケでは現在の悪タイプとして登場しましたが、紙の方ではプラチナ時代のDPtシリーズで当時は超タイプ。それに合わせて弱点もポケポケでは闘タイプですが紙では超タイプとなっています。ワザは紙の方にはダメージを与える攻撃ワザがありますね。
ロコン
次はロコンです。紙の方はルビー・サファイア時代のADVシリーズのもの。ちょっとボロボロになってるカードですが…。こちらはイラストが可愛いので出してみたかったもの。HPなどは同じで、ポケポケの方はコインを投げてオモテなら発動できるもの。紙の方は一つは攻撃ワザ、もう一つは使うことで進化することができるワザ。ロコンなのでキュウコンに進化することができます。次に進化後のキュウコンのカードも見てみましょう。
キュウコン
ロコンから進化するキュウコンのカードです。このイラストも大好きです。というかキュウコンのイラストはどれも好きかもしれない。紙の方はサン・ムーンシリーズのものです。紙の方がHPが10多く、「特性」も備えています。ポケポケの方ではエネルギーを1個トラッシュしないといけないワザとなっていますが、紙ではエネルギーの数が多い代わりにトラッシュが必要なく90ダメージです。「特性 きゅうびのいざない」は手札のエネルギーをトラッシュすることで相手のポケモンを入れ替えすることができるもの。なかなか面白いですね。
プクリン
次はプクリンです。こちらは紙の方はHGSSが出ている時期に出たLEGENDシリーズ。LEGENDシリーズは画像で出したようにミラーカードがありました。写真だとただ見づらい形になってしまいましたが…。紙の方ではHPが10少ないですが、「おうふくビンタ」はコインを2枚投げてもしどちらもオモテであれば80ダメージ、「ふくらむ」は次の相手の番に受けるダメージを減らせます。よく見ると掲載されている図鑑説明文が同じですね。こういうところも比較すると面白いです。
マンキー
次はマンキーです。ポケポケでは通常パックから出るものと過去のイベントで出ていたプロモ版がありますが、今回は通常の方です。紙で出ているのはDPtシリーズのもの。紙だとHPが少ないですね。紙の方の「ジョルトパンチ」の効果にある「ポケモンLV.X」というのはDPシリーズとDPtシリーズに出ていた強力なポケモンのカードですね。現在のシリーズでいえばexポケモンのような存在です。シリーズによってそういった強力なポケモンのカードの名称や効果も変更されているのでそこの変遷を見ていくのも面白いです。
オコリザル
次はオコリザルです。紙の方はなんと初代カードです。初代カードのイラストが使用されているのはピカチュウなんかが有名ですが、オコリザルも使用されています。初代の紙の方はHPが20も少ないですね。時代を感じます。「あばれまわる」ではコインを投げてウラなら「こんらん」状態になりますが、ポケポケではまだ「こんらん」状態は出ていないですね…今後出るのでしょうか。
ケーシィ
次はケーシィです。こちらもなんと初代のカードのイラストです。紙のカードはなんとHPが30しかないです。倍もHPが違うのは本当に時代を感じる…。にげるエネルギーは紙の方では1つもありませんね。ポケポケだとワザを使ってにげることができますが普通ににげようとするとエネルギーが1個必要です。さらに、初代は悪タイプがなかったので当たり前といえば当たり前ですが、弱点が現在では悪タイプであるのが紙だと超タイプとなっています。
ユンゲラー
ケーシィから進化したポケモン、ユンゲラーです。こちらも初代カードのイラストとなっています。ユンゲラーは紙の方では”とある事情”により初代カードでいくつか登場してからはしばらく新規のカードが出されてなかったので、初代のポケモンとはいえイラストがそもそも少ないですね…。進化前のケーシィも少なめです。
初代カードとの比較なのでやはりHPは紙の方が20少なく、さらににげるエネルギーも3個必要となっています。そのかわり「じこさいせい」でとんでもない回復ができますね…なんだこれは…。「ちょうねんりき」がどちらのカードにもあるワザなのは面白いですね。
フーディン
さらに進化後のフーディンもあります。こちらは紙の方はDPシリーズのイラストとなっています。DPシリーズではケーシィのカードから一気にフーディンに進化できるようになっていました。紙の方がこれもHPが30低いですが、「ポケパワー」という現在でいう「特性」が備わっています。ポケポケの方ではダメージを増加させられる効果のワザですが、紙の方ではダメージを軽減させることのできる効果のワザとなっています。「ポケパワー」も防御系。イラストを見ると確かにガードしているのでそれを考えるとポケポケのワザの効果は矛盾してる…?
ウツドン
次はウツドンです。紙はeシリーズで登場したイラストとなります。紙の方はHPが少ない代わりににげるエネルギーが1個だけになっていますね。「ダブルはっぱカッター」でうまくいけば60ダメージ出せますが、ダメージを与えられない可能性もあるギャンブルワザですね。ポケポケではシンプルな攻撃ワザになっています。
今回このウツドンを取り上げたかった理由が、紙の方でリメイクされているカードを持っているからです。
サン・ムーンシリーズでリメイクがされています。HPが10上がっている他は違いがありません。紙の方でリメイクされてさらにスマホ版でも登場しているのは感慨深いです。
イシツブテ
次はイシツブテです。こちらの紙の方はDPtシリーズのカードです。HPが10少ない他に、弱点がポケポケだと草タイプですが紙の方だと水タイプと違う部分が面白い点です。元が岩・地面タイプのポケモンはカードだと草タイプが弱点になっていることが多い感じがしますが、この紙のカードでは水タイプが弱点です。同じポケモンでもカードによって色々違いがあるのが面白いところです。
ゴローニャ
次はゴローニャです。紙の方はXYシリーズとなっています。ポケポケではキラカードですが紙はノーマルカードです。紙の方がHPが10少ない代わりににげるエネルギーが1個少ないという違いがあります。また、どちらにも大ダメージを与える代わりに自分にもダメージが及ぶワザがありますが、同じ150ダメージでも自分に来るダメージがポケポケだと50だけなのが紙だと100となっています…なかなかの負荷。
ポニータ
次はポニータです。紙の方はサン・ムーンシリーズ。こちらは紙の方がHPが高いというあまりないパターン。同じ「ほのお」というワザを持っていますが、ポケポケだと20ダメージですが紙では10ダメージ。その代わり紙のカードの「ちいさなおつかい」ではエネルギーカードを2枚引けるワザとなっています。同じ名前のワザでもカードによってダメージや効果が違っているのを見つけるのも楽しいです。
ギャロップ
次は進化後のギャロップです。同じサン・ムーンのカードのイラストで、さらにポニータと同じパックで出ていたものですね。違いを見ると紙だとにげるエネルギーが必要ありません。ポケポケだと「ほのおのたてがみ」で40ダメージ、紙だと「ほのおのしっぽ」で60ダメージ。しっぽの方が強いらしい。
ヤドラン
次はヤドランです。こちらは初代のカード。なんとHPが倍以上も違っており、ポケポケのほうが70も高いです。その代わりポケポケの方だとにげるエネルギーが3個も必要となっています。弱点も違いますね。紙の方だと現在の「特性」にあたる「特殊能力」があります。ポケポケだとシンプルな攻撃ワザのみのカードになっていますが、紙だと色々な効果を持つカードになっています。よく見ると図鑑説明文がほぼ同じではありますが微妙に助詞が違っています。これはなかなか面白いかもしれない。
なお進化前のヤドンも初代のカードイラストで、一応持ってはいるのですが子どもの頃自分があまりにもボロボロにしていたずら書きもしているものしか所持していないので今回は載せません…。
コイル
次はコイルとなります。ポケポケの通常パックから出るカードのイラストは、紙だとサン・ムーンシリーズのカードです。同じ雷エネルギー1個で発動させるワザを1つ持っていますが、ポケポケだとシンプルな攻撃ワザが紙だと相手を「こんらん」させるワザになっています。さらに紙の方は抵抗力も持っています。
コイルはポケポケですでにプロモカードも登場しており、こちらも紙のカードも所持しています。
こちらがポケポケではプロモカードとなって登場しているもの。紙で初代シリーズで登場していたカードです。ポケポケではプロモとしてキラカードとなっていますね。紙では必要なエネルギーが2個必要なワザだけですが、「ちょくれつじりょく」は面白いワザですね。このカードが登場したのが「わるいポケモン」が登場したパックで、「わるいレアコイル」のカードも登場しています。
カモネギ
次はカモネギです。ポケポケで強力と言われているエネルギー1個で40ダメージを出せるポケモンですが、紙の方で登場したのが金銀時代となっています。紙でも40ダメージを出せるワザはありますが、必要なエネルギーは3個となっています。また使った次の番は使用できないといデメリット付き。「ネギでたたく」と「ネギでつく」の違いは大きい…。
シェルダー
次はシェルダーです。こちらは紙の方は希少なeシリーズのもの。紙の方が例によってHPが少ないです。ワザのダメージもポケポケの方が1個のエネルギーでダメージが20、紙だと10となっています。「したでなめる」はエネルギーが2個必要な代わりにコインを投げてオモテなら「マヒ」にさせることができます。紙だと「した」と言ってますがポケポケだと「ベロ」となっていますね。
イワーク
次はイワークです。こちらは過去のイベントで登場したプロモカードの方になっています。紙の方はサン・ムーンのシリーズ。紙の方がHPが10高く、必要なエネルギーの数が多いですがダメージが高いものとなっています。同じ「ランドクラッシュ」という名前のワザを持っていますが、だいぶ違いますね。
ところでこのイラストにはたくさんのディグダも描かれています。イワークとディグダの関係性については公式の図鑑にも言及があり、それを元にしたイラストですね。可愛い。
マルマイン
次はマルマインです。ポケポケだとノーマルカードですが、こちらは紙の方がキラカードとなっています。サン・ムーンシリーズのカードです。紙の方がHPが高く「特性」も持っていますが、その代わりにげるエネルギーが1個必要となっています。ポケポケの方ではにげるエネルギーが必要ないカードです。ポケポケだとこのマルマインがアイコンにもなっていますね。編みぐるみで作られたマルマインにビリリダマ達が可愛くて好きなイラストです。
サワムラー
次はサワムラーです。紙は金銀時代のカードです。ポケポケだとHPが20高いですが闘エネルギー一つでベンチポケモンにダメージを与えるワザとなっています。それに対して紙だとどちらもギャンブルワザとなっており、とんでもないカードになっていますね…。こちらは図鑑説明文が同じカードとなっており、ポケポケだと漢字が多めですがよく見ると一致しているのがわかります。
エビワラー
次はエビワラーです。こちらは初代のカード。ポケポケだとノーマルカードですが、紙だとキラカードとなっています。同じ闘エネルギー1個で発動できるワザ「ジャブ」がありますが、ポケポケだと30ダメージ、紙だと20ダメージの違いがあります。また、紙ではさらに「スペシャルパンチ」という40ダメージを与えるワザがあります。どちらもシンプルな攻撃ワザを持ったカードになっていますね。
こちらは過去にもリメイクされたことがあるカードであり、それがこちらになります。
DPtシリーズではこうしてリメイクされたカードがいくつかあり、デザインも初代カードのものに寄せているものになっています。HPやワザ、レベルの表記も全く同じになっています。このカードもさらにスマホ版で出てきて感動しましたね。キラカードではなくノーマルカードになってしまいましたが…。
サイホーン
次はサイホーンです。紙の方はXYシリーズのカードとなっています。HPやにげるエネルギーの数などは同じなのですがワザに違いがありますね。ポケポケの方がシンプルな攻撃ワザであるのに対して、紙だと自分にもダメージがあるデメリットがあるワザになっています。たしかに「たいあたり」と「とっしん」だと違いますね。「たいあたり」の方がダメージ大きくなっていますが。
サイドン
次は進化後のサイドンです。紙はDPtシリーズのもの。紙の方がHPが低いですが、にげるエネルギーが1個少ないですね。そしてこちらは弱点が違っていてポケポケだと草タイプなのが紙だと水タイプとなっています。さらに抵抗力付き。ポケポケの「つのドリル」という100ダメージのワザもすごいですが、紙の抵抗力を無視できる「がんせきおとし」もなかなか。紙だと飛行タイプのポケモンが闘タイプの抵抗力を持っていることが多いので、それを無視できます。
ラッキー
次はラッキーです。ポケポケでプロモカードも出ていますが、今回は通常パックで出る方です。紙の方はサン・ムーンのシリーズ。紙の方がHPが少なくにげるエネルギーが少ないパターン。ポケポケだとただ「ひっぱたく」だけですが、紙だと「いやしのまい」で回復ができます。「いたわりビンタ」は高いダメージですが、なんと相手にダメカン(ダメージカウンターの略。ダメージを表すために使うもの。)が乗っているとワザが失敗するという…。
ちなみにこれはイラストが好きで取り上げました。ピッピにんぎょうとみがわりがいて可愛い。
モンジャラ
次はモンジャラです。紙の方はBWシリーズで出たもの。ちょっとボロボロなカードですがご容赦下さい。紙の方がHPがこれも低いですが、抵抗力を持っています。ポケポケだと回復する効果が付いているワザですが、紙だとシンプルな攻撃ワザとなっています。ポケポケだと進化後のモジャンボはまだ出ていないですね。今後に期待です。これもイラストが好きで取り上げました。小さな花をツルで持っている可愛い絵。よく見ると植わっている土ごと持っています。それにしてもこのチューリップらしき花、この後どうするんだろう…。
アズマオウ
次はアズマオウです。紙の方はXYシリーズで登場したものとなります。HPやにげるエネルギーの違いもありますが、弱点も違っていてポケポケだと雷タイプですが紙では草タイプが弱点となっています。水タイプのポケモンは雷タイプが弱点の時と草タイプが弱点の時がありますね。カードだと弱点となるタイプは1つだけとなるのでよく確認しないとゲームとは違うので注意が必要です。ポケポケだとコインを投げるギャンブルワザとなっていますが、紙だと全く違っており、「ぬれたつの」はこの番にアズマオウのHPをなんらかの形で回復しているとダメージが一気に跳ね上がるという面白いワザ。ポケポケでも今後様々な効果のワザやカードが出ると思います。
スターミー
次はスターミーです。ポケポケだとexのカードが有名ですが、今回はノーマルカードの方です。紙はルビー・サファイア時代のADVシリーズのカード。必要なエネルギーはどちらも少なめですが、紙の方は今でいう「特性」にあたる「ポケボディー」を持っており、さらに超エネルギーが必要なワザも持っているという面白いカードです。「ポケボディー」も超エネルギーに関わる効果となっています。ポケポケだとシンプルな攻撃ワザのみですが、にげるエネルギーが必要ないカードとなっていますね。
カイロス
次はカイロスです。例のツッコミはしません。紙の方はサン・ムーンシリーズのカードで、HPがなんと紙の方が120と高いです。その代わりにげるのに必要なエネルギーが3個あります。ポケポケだとちょっとしたギャンブルワザですが、紙のほうにはさらにとんでもない「ギロチンハッグ」というワザがあり、コインを2枚投げてどちらもオモテならなんと相手のバトル場にいるポケモンをきぜつさせるという…なんという虫だ。
ギャラドス
次はギャラドスです。紙の方はLEGENDシリーズに登場したもの。どちらもキラカードです。紙の方がHPが少し低い分、にげるエネルギーの数が1個少ないです。どちらにも「はかいこうせん」がありますが、ポケポケの方が全て水エネルギーで100ダメージ、紙は水2個に無色2個の代わりに80ダメージ、デメリットは似たようなものになっています。紙だと抵抗力もありますね。掲載されている図鑑説明文が同じになっています。
メタモン
次はメタモンです。紙はルビー・サファイア時代のADVシリーズに登場しています。どちらもキラカードとなっています。紙の方はちょっとボロボロになっているものですが…。紙の方は今でいう「特性」にあたる「ポケパワー」を持っていて、メタモンらしいものになっています。メタモンのカードはメタモン独自の効果となっているものが殆どなので見ていて面白いです。ポケポケだとワザをコピーしますが、紙の方だと「ポケパワー」を使ってトラッシュにあるポケモンと入れ替わってしまうという。カードそのものが他のポケモンになりきっているようなシリーズもあるので可愛いです。
どうでもいい話ですが、キラキラを見ていたら渦巻模様がありました。こうした模様がホログラムにあると価値が高いとみなされて高値で取引されるとかなんとか…まあこのカードはボロボロですしそもそも売るつもりありませんが。
イーブイ
次はイーブイです。こちらはスマホ版と紙でほとんど差がないという珍しいものです。紙の方はサン・ムーンシリーズのもの。ワザ名が「たいあたり」と「かじる」という違いはありますが、その他はもうほぼ同じです。今まで触れていなかったのですが、ポケポケのカードのデザインはサン・ムーンのシリーズのデザインを元にしているようなので、ここまでいくと間違い探しみたいになってきますね。掲載されている図鑑説明文は違うものになっていますが、ここも同じだとさらに面白かったのですが。
シャワーズ
次はシャワーズです。紙の方はDPシリーズに登場したもので、ポケポケだとキラカードになっていますが紙の方はノーマルカードです。ポケポケの方がHPが高い代わりににげるエネルギーが多いですね。ポケポケは自身を回復するワザを持っていますが、紙の方にあるワザ「はかいのうずしお」はとんでもないワザで、うまくいけば相手のポケモンからエネルギーを消し去ることができるという…。可愛い顔して侮れない。
ブースター
次はブイズからブースターを。こちらはXYシリーズのカードとなっています。ポケポケではキラカードですが紙の方はノーマルカードです。紙の方がHPが少ないですが、「特性」を持っています。自分の1進化ポケモンはもとのタイプに加えて炎タイプを持つことになるという面白い効果がありますね。「かえんほうしゃ」と「ヒートブレス」は必要なエネルギーの種類と個数も同じですが、そのダメージと効果は全く異なっています。
ポリゴン
最後はポリゴンです。サン・ムーンシリーズの登場で、ポケポケのカードの方に「特性」があります。HPが同じで弱点なども同じですが、「かくばる」だと20ダメージで「とがる」だと10ダメージです。ちょっと違う。進化後のポリゴン2やポリゴンZはポケポケにはまだ登場していませんが、今後出てくると思うと期待してしまいます。ポリゴンはどれも好きなので…。登場が待ち遠しいです。
さて、軽い気持ちで作成しようと思った記事なのですが、ある程度条件を設けてカードを選定してもそれなりの数となってしまい、なかなか記事を作成するのも時間がかかってしまいました。ポケポケでもついに新パックが出るということで、それまでに出そうと慌てて書きました…。新パック、楽しみです。
今後さらに様々なポケモン、様々なイラストのカードが出ると思うと楽しみで仕方ありません。
それではここまで読んでくださった方、ありがとうございます。カードが追加されたらさらにいろんなカードを紹介したいですね。